「ことばにならない声/声にならないことば」- 北条裕子「美しい顔」の剽窃騒動における体験と声 20220902(第17回)

今回は2018年講談社の文芸誌「群像」6月号に掲載された北条裕子「美しい顔」における剽窃騒動をとりあげ、そこで問題にされた体験と声の所有について考えたいと思います。この小説は東日本大震災の避難所を舞台に、ある女子高生の体験を一人称で語った作品です。芥川賞候補となるなど高い評価を受けていたが、ルポルタージュ作品である石井光太『遺体』、手記を記録として集めた金菱清編『3・11 慟哭の記録』など複数の作品との類似点があることが指摘されました。
この剽窃問題は、参考文献の記載・不記載の問題にとどまらず、体験者の言葉と小説の表現の差異の問題に及んでいます。
金菱はこの問題について、『3・11 慟哭の記録』の版元である新曜社のブログにコメントを発表します。コメントの冒頭では「参考文献の明示」や「表現の類似」は問題の「矮小化」であると述べています。考えるべきは「容易に表現できない極限の震災体験」と、それでも「被災者が考えぬき、逡巡しながら綴った」言葉です。さらには「7年たってますます語らなくなっている現実」があります。金菱が訴えるのは、言葉にならない体験を抱えて日々生きている人の存在です。この指摘から、表現できない体験と、それでもかろうじて紡ぎだされた言葉、この体験と言葉の本質的な結びつきが浮かびあがってきます。
金菱は、今回の問題に関わっている作家・出版社・メディアが、人々の言葉にならない体験の苦しみに対して、本当に「言葉を与え」ているのかと批判します。その言葉はどれだけ考え抜かれた言葉なのか、そしてそもそも、それほど簡単に言葉はでてくるものだろうか、と。ここには、言葉にすること、言葉の真正さへの強い問いかけがあります。
では小説とは何か。金菱は小説家カズオ・イシグロの言葉を引きます。小説の価値は「物語の舞台は動かせる」こと、「想像したアイデア(…)をいろんな舞台に設定して考えてみる」ことによって、「小説の中は自分たちのことと似ている」と思わせることにあります。『美しい顔』においても舞台装置として震災が自由に選ばれ、作家はこのモチーフを用いて、自己の内面の理解をはかり、それが「雄弁に語られ」ています。この自由に「文学的価値」があるとしても、こうした震災の使われ方は、「倫理上の繋がり(当事者/非当事者の溝)」を「蹂躙したのだ」と金菱は批判します。
文学的価値とは何か。木村朗子は震災の当事者性が強く言われることで、多くの作家が震災後文学から遠ざけられたことを指摘し、『美しい顔』が問題視された理由の一端を、作家が被災者ではなかったことが関係していると指摘します。その上で、この小説で扱われている「マスコミ報道へのうさんくささへの視点は、この作品に固有」のものであり、「震災を新たな視点から捉えなおそう」としていたことを評価しています。文学は、出来事に対して、新たな見方を提示できる創造性があるのです。
「美しい顔」の剽窃騒動は、文章の盗用が問題の本質ではないことがわかります。ここから明らかになるのは、震災という出来事とその言語表象、体験という現実と言葉の間の無限とも言える距離の存在です。沈黙と苦しみの中からようやく言葉は生まれてくるのであって、簡単に言葉は「与えられる」ものではないという言語化の困難さです。
小説の意義から考えれば、表現することによって現実は明るみに出される可能性があります。小説は、新たな視点、新たな言説を生み出すことで、当事者性がかかえる重い責任の意識から読者を解放します。読者は現実へと至るための想像を広げ、やがて読む者と現実の間に「回路」が生まれえます。
だがこのとき注意しなくてはならないのは、小説が自らの権利とする自由さで語ることによって、読者に「自分たちと似ている」と思わせる、その小説の仕組みです。小説のことばとはこの「同一化」のための言葉です。しかしこの同一化は普遍性を可能にする条件ではあるが、個別性の真正さを覆い隠す危険性もはらんでいます。
剽窃騒動の発端となった作品が依拠していた体験は、喪失という苦しみの体験です。特にこうした苦しみという体験の個別性が問題になるとき、剽窃行為は、文章の盗用ではなく、体験そのものの収奪という側面を持ります。言葉を引き抜くとは、体験と言葉の切り離しようのない関係を軽視する態度となりかねないのです。

(慶應義塾大学教授 國枝孝弘)

「声のつながり大学」2022年9月2日放送