ラジオ番組「声のつながり大学」第54回放送(20230721)
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第54回 放送のおしらせです。 ラジオ番組「声のつながり大学」第54回放送(20230721...
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第54回 放送のおしらせです。 ラジオ番組「声のつながり大学」第54回放送(20230721...
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第53回 放送のおしらせです。 ラジオ番組「声のつながり大学」第53回放送(20230707...
前回は、ストーリーが実社会で果たしている機能に着目して、その二面性についてお話ししました。今回は、そもそもストーリーとは何なのか、というところから考えようと思います。 ストーリーとは何か。定義するのは難しいですが、ごく一...
前回は、ストーリーが実社会で果たしている機能に着目して、その二面性についてお話ししました。今回は、そもそもストーリーとは何なのか、というところから考えようと思います。 ストーリーとは何か。定義するのは難しいですが、ごく一...
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第50回 放送のおしらせです。 第50回放送 2023年5月19日(金)23時~23時28分...
今回は、フランスの現代作家フランソワ・ボンの小説を取り上げ、作品における声の存在について考えます。フランソワ・ボンは1953年生まれ、今年70歳になる小説家で、これまで二十作以上の作品を書いています。 その作品の特徴は、...
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第49回 放送のおしらせです。 第49回放送 2023年5月5日(金)23時~23時28分 ...
声のコラム第6回めは、東日本大震災後につくられた『震災後に中高生が果たした役割の記録プロジェクト報告書』(2013)に掲載された兵庫県立舞子高等学校環境防災科の生徒の声と、集合的トラウマに関する1冊の本をとりあげます。 ...
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第46回 放送のおしらせです。 第46回放送 2023年3月17日(金)23時~23時28分...
今回は、2022年7月に出版された滝口悠生の長編小説『水平線』を取り上げ、この作品の全体を通して流れている声の特徴の一端を明らかにしたいと思います。 小説の概要を説明するときに、挙げられるのは主に舞台設定、主人公、ストー...