ラジオ番組「声のつながり大学」第46回放送(20230317)
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第46回 放送のおしらせです。 第46回放送 2023年3月17日(金)23時~23時28分...
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第46回 放送のおしらせです。 第46回放送 2023年3月17日(金)23時~23時28分...
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第45回 放送のおしらせです。 第45回放送 2023年3月3日(金)23時~23時28分 ...
今回は、森鴎外の作品「大塩平八郎」を取り上げてみましょう。大坂町奉行元与力であった大塩平八郎がその門弟らとともに決起したのは、天保8年(1837)のことでした。昨年(2022年)は、森鴎外没後100年にあたり、歴史小説の...
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第44回 放送のおしらせです。 第44回放送 2023年2月17日(金)23時~23時28分...
「ことばにならない声/声にならないことば」。今回は、歴史の中に眠る死者の沈黙に耳を傾けること、と題してお話ししたいと思います。ただし、歴史といっても、歴史の中で名前が消されてしまった人々の歴史です。また沈黙...
今日は、フランスの20世紀演劇史をひもときつつ、演劇作品の上演台本の修正と、それに関連する作品の受容の問題を、1945年にパリで初演された、ジャン・ジロドゥ作『シャイヨの狂女』を例にとって考えたいと思います。 フランスの...
書籍紹介・田中水絵『歌(アヤゴ)の島・宮古のネフスキー 新資料で辿るロシア人学者の宮古研究の道程』(ボーダーインク、2022年10月、本体2800円+税) ロシア人の民族・言語学者、ニコライ・ネフスキーについての、田中水...
「ことばにならない声/声にならないことば」、今回は、今年フランスで出版された、クロエ・コルマンの小説『姉妹のように』を取り上げ、作品世界における証言者の声の位置付けの問題をさぐっていきたいと思います。 昨今...
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第40回 放送のおしらせです。 第40回放送 2022年12月16日(金)23時~23時28...
「声のつながり研究会」(声の主体による文化・社会構築研究会)提供のラジオ番組「声のつながり大学」(仙台コミュニティFMラジオ3)第39回 放送のおしらせです。 第39回放送 2022年12月2日(金)23時~23時28分...